小児矯正

pediatric orthodontics

小児矯正とは?

小児矯正は第一期治療と第二期治療に分かれています。

第一期治療とは、6歳から12歳までに行なう歯の矯正のことで、この年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期なので、この時期に歯並びを治すことには大きなメリットがあります。成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすいのが特徴です。歯並びが悪くなるのは、おもに歯の生えるスペースがないことが原因で起こります。第一期矯正治療の時期は、その歯の生えるスペースを拡大することが主に治療の目的になるので、歯列やあごが狭い場合に大人と比べて低いリスクで歯列を広げることが可能です。

第二期治療とは、永久歯の生え揃った12~13歳以降に行なう矯正治療のことを指しています。第二期矯正治療は、内容としては成人に行う矯正治療の内容と近しくなります。

永久歯を整えるという観点では成人と同じですが、歯に問題がない時期のほうが何かの治療後に矯正治療を行うよりもよりスムーズに矯正治療に入っていけるので、全体の治療期間は短く、費用は安くなります。

こんなお子様のお悩みはございませんか?

・口が閉じていないことがある
・口をポカンと開けていることが多い
・鼻がつまりやすく口呼吸をしている
・話しているときに舌が出ていることがある
・なかなか食べ物を飲み込めない
・立っている姿勢が悪い
・保育園などで噛み合わせを指摘されたことがある

小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正のメリット

・抜歯をせずに矯正治療が可能なケースが多い

・費用が成人と比べて安い

・苦痛が成人の矯正よりも少ないものが多い

小児矯正のデメリット

・お子様が対象になるので、年齢の規定を超えると対応不可

・お子様の管理が必須になる

・成長と共に、成人矯正も続けて行なわないいけないケースがある

当院の小児矯正の特徴

当院では矯正治療の専門医が矯正治療を行っております

当院では矯正治療の専門医が在籍しており、最適な診断と治療を行うことが出来ます。

お子様の将来を見据えた上で治療を行いますので安心してご相談いただければと思います。

矯正専門医のご紹介

歯科医師 石塚 啓太

略歴

デンマーク オーフス大学に留学
北海道大学卒
東京医科歯科大学勤務

所属学会・団体

日本矯正歯科学会 認定医
味と匂学会

行っている小児矯正の種類

床矯正

床矯正は主に1期治療で用いる、顎を拡大する矯正装置になります。一般的に矯正治療では抜歯をしてスペースを空け、歯並びを整えることが多いですが、床矯正では顎を広がることによりスペースを作り、歯並びを整えるので抜歯をせずに歯並びを整えることが出来ます。

ムーシールド

ムーシールドは主にお子様の受け口を改善する矯正装置です。取り外し式のマウスピース型の矯正装置で、就寝時に専用マウスピースをつけることで、舌や口腔周囲筋の状態を整え、反対咬合を改善します。3歳から可能で、特に乳歯の時期に行うことが効果的です。

プレオルソ

プレオルソとはマウスピース型の矯正装置で、小児(4歳から9歳くらいまで)の歯並びを改善する装置です。歯を直接動かすわけではなく、口周りの筋肉のバランスを整えることで間接的に歯並びを治す装置になります。

詳しく見る

マウスピース矯正「インビザラインファースト」

インビザラインファーストは6歳から始められる矯正治療です。
成長過程にある患者様のための、透明に近く目立ちにくいマウスピース型矯正装置で、インビザライン自体は世界で最もシェアされているマウスピース矯正になります。、これから生えてくる永久歯のためのスペースを作り、同時に歯並びを整える治療を行うことが出来ます。

当院の小児矯正治療の流れ

1.初診相談

まずはカウンセリングを行います。お子様の歯並びや噛み合わせなどを含めた現状のお悩みを詳しくお聞かせください。小児矯正をはじめるにあたり、治療方法や期間、費用などを詳しくご説明します。気になることがあればなんでもご質問ください。

 2.精密検査

ヒアリングのあとは、お口の状態を確認します。お口の中を詳しく確認するために口腔内写真撮影やレントゲン撮影、CT撮影などを行います。当院のレントゲン装置は矯正治療にも対応したレントゲンです。より精密な分析・診断が可能となります。

3.治療計画の説明

撮影したレントゲン等を元に治療計画を立てていきます。どのような治療が必要になるのか、費用はいくらかかるのか、治療期間はどれくらいかかるかはこの段階でも詳しくご説明いたします。

4.矯正治療開始

治療を開始しましたら、矯正に必要な器具を取り付けて調整を行います。矯正方法にもよりますが、治療は2〜3年程度かかります。その間、月に1回程度のペースで定期的に来院いただき矯正装置の調整を行います。

5.矯正治療完了・保定開始

治療が終わりましたら、歯の後戻りを防ぐために保定器具を装着します。定期的な通院が必要になりますが、最後までしっかりとサポートいたします。

記事監修医師
豊村 康太 院長

豊村 康太 院長

亀戸とよむら総合歯科